役割

① 設計・契約
建築士事務所は、設計・施工だけでなく、建築資金、建築関係法規、各種手続など、建築に関するすべてのご相談に対応いたします。

② 指示・監理
建築士事務所は、設計図書・契約書通りに工事が実施されているか、公正に監理します。
※設計図書(実施設計図書)とは、工事を実施するために必要な設計図と仕様書、予算書等の総称です。

③ 工事契約
建築工事請負契約締結の場に建築士事務所も立合い・署名捺印します。

建築士とは

建築士法により個人に与えられた国家資格、建設大臣の免許を受けた一級建築士、都道府県知事の免許を受けた二級建築士、木造建築士の資格を有する者を言います。構造、規模、用途に応じて設計等が出来る範囲が決められており、他人の求めに応じ、報酬を貰って設計をする場合には、必ず都道府県知事が許可する「建築士事務所」の登録が必要になります。

建築士事務所とは

建築士事務所には「法人」「個人」があり、それぞれ1級・2級・木造建築士事務所があります。 建築の企画・設計、見積、建築確認申請などの代理、住宅金融公庫特定業務、建築関連法規らに関する相談・調査・諸手続き、工事契約、施工者への技術指導、工事の監督・監理等を業務として行う 建築設計事務所のことで、建築士法(昭和25年法律第202号)に基づいて、実務経験を積んだ建築士(1級・2級・木造)を管理建築士として都道府県知事に認可・登録しているものをいいます。
建築士事務所では専門の立場から、施主の良きパートナーとしてアドバイス、トラブルの解決に当たります。建築士事務所は設計監理を業としているため、その職能を通じて人々の生命と財産の保全を行います。

予算計画への参加・助言など

ご要望・ご予算に応じて、様々なデザイン・構造・工法・設備等の要素を比較検討し、費用の見積りやご提案、比較検討のお手伝いをいたします。

住宅金融支援機構や銀行等、融資に必要な資料を作成いたします。

平面計画・空間の構成・デザイン

どんなライフスタイルを希望されるのか、どんなデザインをイメージされているのか・どんな用途を想定されているのかなど、ご要望を実現するためのあらゆるパターンを検討し、最適なプランを見積り・ご提案いたします。

設計図書の作成

設計図書(実施設計図書)とは、工事を実施するために必要な設計図と仕様書、予算書などの総称です。設計図書は見積りを経て工事金額や建物施工の詳細までを決定するものとなるため、施主のご希望やご要望を満たすものかどうか、図面を提示しながら具体的な確認作業を行います。

確認申請などの手続き

各種建築申請の代行(建築確認申請・長期優良住宅申請・設計住宅性能評価申請・フラット35適合証明書(ZEH)など)、および住宅金融支援機構や銀行などへ提出する書類作成などのサポートをいたします。

工事計画、業者選定への助言等

建物完成に至るまでの全体のスケジュールを立てます。

施工業者選定のお手伝いをいたします。

  • 施主と話し合いをして出来上がった設計図書を施工業者に提示し、見積りを依頼します。
  • 施主に代わって施工業者へ計画の詳細を説明し、施工業者からの質疑に回答します。
  • 施工業者から提出された「見積書」をチェックします。
  • 必要に応じて予算との調整、減額項目などの検討、業者との調整を行います。
  • 施工業者を選定する上で、様々な選定方法(入札方式、特命方式など)のメリット・デメリットを説明し、施主にとって最適な選定のお手伝いをいたします。

入札方式:複数の業者に同一の設計図書を渡して見積りや工事計画の提案などを募り、比較検討する方式

特命方式:特定の業者に絞って見積りを依頼して交渉を重ねていく方式

契約に立合い、署名捺印します。

工事監理

工事が設計図書・契約書通り適正に行われているか、工事の各段階ごとに検査します。鉄筋が設計図書の通りか? 防水が適切であるか? 設置した機器が作動するか? など全般・全項目に必要な検査や試運転等を行い、検査に合格しないとその先の工程には進むことができません。設計事務所は第三者の立場で、公正に監理します。

確認申請を提出した検査機関、瑕疵担保保険会社などの決められた段階での検査の立会いも行います。

竣工検査・工事費支払いの審査等

工事が最終的にすべて設計図書・契約書通りに完成しているか、工事途中に発生した追加・減額項目も含め、支払いの金額・時期などが適正かどうかをチェックし、施主に報告します。

竣工後の定期点検への立会い

施工業者が行なう定期点検に立会い、発見された補修箇所が補償範囲のものか、経年劣化によるものかなどを公正な立場で判断します。竣工後のメンテナンスや増改築など相談に応じます。

1.建築相談・依頼

設計条件、ご要望、ご予算などをお伺いし、関係法規の確認や関係官庁への手続き、資金調達方法の検討など、建築に関するすべてのご相談に対応いたします。

2.基本設計契約

施主と建築士事務所、双方の権利と義務をあらかじめ明確にし、トラブルを未然に防ぐために必ず「業務委託契約」を結ぶことが必要です。

3.調査研究・企画

建築の目的を定め、調査や分析、工法・予算のシミュレーションなど、計画・設計のための諸条件をまとめ、多岐にわたる問題解決に向けて、円滑に業務遂行できるよう企画します。

4.基本構想(計画)

調査研究・企画を基に、規模、材料、工法、耐久性など基本計画の各項目について検討を行い、具体的な課題や条件を整理します。

5.設計・監理契約

基本構想(計画)・建築相談を基に業務報酬を算出し、納得いただけたら設計・監理契約を締結します。

6.基本設計

基本構想(計画)に基づき、ご要望を具現化するプランニングを行います。

  • 敷地・立地条件・インフラ・周辺環境などの事前調査
  • 建築基準法などの関係法規の確認
  • デザイン・構造・工法・設備などの提案や調整
  • 基本設計図書の作成および確認
  • 基本設計図書に基づき工事費の概算見積りを算出

※設計図書とは
建物の平面図、立面図、断面図などの設計図と、建物の性能、仕様、設備の概要を記した仕様書をあわせたものをいいます。

7.実施設計

基本設計に基づき、デザイン・構造・設備などの詳細を詰めていき、すべての要素をこの段階で決定します。ひとつひとつ具体的に記した実施設計図書をまとめていきます。現場の施工業者がスムーズに工事に着工できるよう詳細部分まで決定する設計になります。いわば工事指示書でもあるこの実施設計図書によって、工事費の詳細な見積りの算出も可能になります。

  • 意匠・構造・耐震・各種設備などの設計図の作成および確認
  • 工事仕様書・工事費積算書の作成
  • 建築関係諸手続きの代行

8.その他業務

建築確認申請書の作成・提出代行、調査、企画、設計および工事監理業務以外の業務を行います。

9.施工業者の選定・工事契約、着工

信頼できる施工業者の紹介および選定方法のアドバイスなどを行います。施主の代理人として施工業者に要求や交渉などを行う役割を担っています。

  • 選定方法(入札方式・特命方式など)のアドバイス、必要書類の作成
  • 施工業者へ実施設計図書の説明、質疑応答
  • 施工業者へ工事費見積り依頼
  • 工事見積り・工程表のチェック、交渉
  • 建築工事請負契約書の内容チェック
  • 施主と施工業者との工事契約の立ち会い(助言)

10.施工・工事監理

工事請負契約が締結された時点より、専門的な立場で公正に監理します。違反建築や欠陥工事の発生を未然に防ぐ重要な役割を担っています。工事が設計図書の通りに実施されているか確認・指導・監理を行い、施主に適宜報告します。

  • 設計図書通りの材料・工法にて実施されているか確認
  • 工事状況の随時報告
  • 工事の各段階ごとに適切な検査・試運転などを行う

11.請負金(工事費)支払のチェック

施工業者からの請求をすべてチェックし、支払金額、支払時期などについて適切かどうか判断します。契約金・中間金・残金支払等、各段階における工事費の支払などすべての金銭授受は建築士事務所が適否の判断をし、施主にアドバイスをして行われます。

12.工事完了、引渡し・使用開始

施工業者から施主に引き渡し書類と鍵が渡されます。

13.建築物・施設の維持・管理(契約)

施工業者による定期検査の立会い、指導、契約不適合チェック、その報告書を作成します。その後のメンテナンスに関するアドバイスやリフォームを行う際も、設計・施工を熟知した同じ設計士にご相談・ご依頼頂ければ、よりスムーズで適切な対応が可能です。